以下の威儀については、一般的ということ、原則的にということ等から一例として挙げたものであるので、参考程度にとどめていただければ、という内容です。
五鏧三拝
黒衣 木蘭袈裟 坐具
本葬義
黒衣 木蘭袈裟 坐具 香合
本葬など三人導師
導師 資格相当衣 金襴袈裟・九条袈裟 帽子 払子 香合
奠湯・奠茶師 資格相当衣(または緋衣で統一など)
⑴縫いの両本山紋付の袈裟 帽子なし 笏 香合
⑵麻の両本山紋付の袈裟 帽子あり 笏 香合 など
仏事師 色衣 縫いの袈裟 笏
仏祖礼 黒衣 木蘭(室中行持であるため)
※麻を使うことは、仏菩薩・祖師にたいして謙虚に向き合う姿勢をあらわす。
また動物由来の素材を使わないようにするため、とのこと。
首座入寺式
地味な色衣・地味な刺繍袈裟 坐具 笏
配役本則行茶
地味な色衣・地味な刺繍袈裟 坐具 赤中啓または笏(西堂にあわせる)
薬石
黒衣 金襴絡子 赤中啓(着替えに改良衣を持参)
行列~晋山式
色衣・刺繍袈裟 坐具 柱杖 払子
(道中は足袋。山門で履き替える襪子は侍者などが持参)
晋山開堂
色衣・地味な刺繍袈裟 坐具 柱杖 赤中啓 払子 香合
開山歴住報恩忌
黒衣 木蘭袈裟 坐具 香合
首座法戦式
緋衣・刺繍袈裟(あまり派手ではない九条金襴) 払子
記念撮影
緋衣・金襴袈裟(袈裟はこの時替えてもよい) 赤中啓 払子
檀越供養(法戦式後)
緋衣・金襴袈裟 払子 数珠