〇月〇〇日 午後三時打出し
皆様に御案内申し上げます。明日の本葬儀に向けて本日執り行われます法要は、定刻通り三時より始まります。
(十分前)
間もなく法要が執り行われます。ご親族並びに檀信徒の皆様は、本堂にご参集いただきますようお願いいたします。
携帯電話を御持ちの方は、音が出ないように設定していただきますようお願い申し上げます。又、特別に休憩を取る事は致しません。お手洗いに行かれる方は法要途中でも構いませんが、お静かに御移動して頂くようお願い申し上げます。
本日は五つの儀式がございます。鎖龕仏事・掛真仏事・大夜念誦・卒哭忌逮夜・仏祖礼という法要が順にお勤めされます。四時半の終了を予定しております。
式中は、姿勢をお楽にされても構いませんが、導師入堂、退堂、御焼香の際は姿勢を正して臨まれますようお願い申しあげます。また、手を合わせて頂きたい場合に「合掌」とお伝えいたしますが、全ての和尚様が合掌されている時は遠慮なさらずに自ら合掌していただきたいと思います。
本日の四番目の法要、卒哭忌逮夜法要と明日最後の法要、卒哭忌においては皆様に正面で御焼香して頂きます。係の和尚様が迎えに参ります。一列毎移動して頂き、本来であれば御導師様へ御焼香の前と後に一礼するところ、この度は省略して速やかに香炉の前に至り、御焼香後合掌低頭をして和尚様の指示に従って御戻りいただくようにお願い致します。
鎖龕仏事
(殿鐘三会)
法要開始の鐘が打ち出されました。これより鎖龕仏事と掛真仏事が執り行われます。鎖龕仏事をお勤め下さいます御導師様は〇〇 〇〇寺方丈様、掛真仏事をお勤め下さいます御導師様は〇〇 〇〇寺方丈様です。これより二人の御導師様が一緒に上殿されます。皆様合掌にてお迎え下さい。お直り下さい。
(請拝問訊)
只今、喪司という御役目の和尚様が鎖龕師様に仏事のお願いを請う御拝をされました。
この仏事は、大和尚様の棺の蓋を閉じ、鍵をかける儀式です。大きな鍵を念じ、法語をお唱えになられます。
(献茶湯)
これより砂糖を加え甘くした蜜湯とお茶をお供えいたします。
(回向)
(普同三拝)
鎖龕仏事終了の御拝です。皆様も御導師様の御拝に合わせて座ったまま三度合掌・低頭をお願い致します。お直り下さい。
(小鐘一会)
引き続き掛真仏事が執り行われます。この仏事は、大和尚様の御真影、遺影を正面の須弥壇中央へ安置する儀式です。御導師様は御真影を安置した後に法語をお唱えになられます。
(回向)
(普同三拝)
掛真仏事終了の御拝です。御導師様の御拝に合わせて座ったまま三度合掌・低頭をお願い致します。お直り下さい。
(二師退堂)
鎖龕師様、掛真師様御退堂です。合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
三、大夜念誦 (*時間が空くので大夜念誦の説明をもっと詳しく)
(殿鐘三会)
これより大夜念誦法要が執り行われます。この法要は一般に言うところの通夜の儀式にあたります。お勤め下さいます御導師様は〇〇 〇〇寺方丈様です。
(七下鐘導師上殿)
御導師様御上殿です。合掌にてお迎え下さい。お直り下さい。
(大夜念誦)
(十仏名)
(上香献茶湯)
これより蜜湯とお茶が供えられます。御導師様はそれぞれ香に薫じてお供えいたします。
(回向)
(普同三拝)
大夜念誦終了の御拝です。御導師様の御拝に合わせて三度合掌・低頭をお願い致します。お直り下さい
(導師退堂)
御導師様 御退堂です。合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
四、卒哭忌逮夜
これより執り行われます法要は卒哭忌逮夜です。明日行われます卒哭忌の前晩法要ですが、卒哭忌とは百か日法要の事です。〇〇大和尚様は昨年〇〇月〇〇日に御遷化され、今年の〇月〇〇日が百か日にあたりました。当日は御当山○○寺方丈様が法要を執り行いましたが、近隣の方丈様と百か日の法要を改めて営みたいという思いから再び卒哭忌を執り行うことに致しました。
法要中、ご参列の皆様は本堂正面にて御焼香して頂きます。その際は係の和尚様の案内に従って静かに御移動宜しくお願い致します。卒哭忌逮夜法要をお勤め下さいます御導師様は○○ ○○寺方丈様でございます。
卒哭忌逮夜法要が終了しますと、引き続き仏祖礼といわれる法要が執り行われます。仏祖礼とは、師匠から弟子、師匠から弟子とお釈迦様より連綿と○○寺○○世○○○○大和尚様まで仏法を伝えてきた仏祖・大和尚様方のお名前を呼び、報恩感謝の想いを込めて礼拝いたします。皆様も和尚様方が合掌・礼拝した際には同じように座ったままで合掌・低頭して頂きたいと思います。仏祖礼をお勤め下さいます御導師様は○○ ○○院方丈様でございます。
(七下鐘導師上殿)
御導師様 御上殿です。合掌にてお迎え下さい。お直り下さい。
(拈香法語)
(上香献蜜湯三拝)
(御詠歌)
(回向)
(普同三拝)
卒哭忌逮夜法要終了の御拝です。御導師様の御拝に合わせて三度合掌・低頭をお願い致します。お直り下さい。
(導師退堂)
御導師様 御退堂です。合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
五、仏祖礼
引き続き仏祖礼が執り行われます。御導師様御上殿です。合掌にてお迎え下さい。お直り下さい。
(上香普同三拝)
法要開始の御拝です。御導師様の御拝に合わせて三度合掌・低頭をお願い致します。お直り下さい。
(読経 大悲)
(回向 回向中礼仏)
合掌をお願い致します。
(普同三拝)
法要終了の御拝です。御導師様の御拝に合わせて三度合掌・低頭をお願い致します。お直り下さい
(散堂)
御導師様 御退堂です。合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
これより法要に参加された和尚様方が○○大和尚様へ報恩感謝の焼香・礼拝をなさいます。皆様はしばらくそのままでお待ち下さい。
以上をもちまして本日の法要は全て終了致しました。お帰りの際は、忘れ物のないよう、また靴の履き間違いが無いように注意して頂くようお願い申し上げます。本日は長時間にわたりお疲れ様でした。
〇月○○日 午前九時二十分
皆様おはようございます。間もなく本日の本葬の儀において御導師をお勤め下さいます方丈様、大本山永平寺御専使様、大本山総持寺御専使様をお迎え致します。到着されますと、方丈様はそれぞれ○○寺御本尊様に御挨拶の礼拝をなされます。ご親族・檀信徒の皆様は本堂へお集まり頂きますようにお願い申し上げます。
(九時半 五鏧三拝)
(○○寺大方丈)
始めにお迎えするのは御当山○○寺の同門であり、本葬と卒哭忌の御導師をお勤め下さいます○○ ○○寺大方丈様です。合掌にてお迎え下さい。お直り下さい。
(退堂)
合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
(永平寺御専使)
続きまして、大本山永平寺御専使 ○○ ○○寺方丈様をお迎え致します。合掌をお願い致します。お直り下さい。
(退堂)
合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
(総持寺御専使)
最後に、大本山総持寺御専使 ○○ ○○寺方丈様をお迎え致します。合掌をお願い致します。お直り下さい。
(退堂)
合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
皆様にご連絡申し上げます。今日の法要は定刻通り十時より開始いたします。法要中は携帯電話の音が鳴らないように設定して頂くようお願い申し上げます。又、法要と法要の間に準備する時間がございますが、トイレ休憩は特別設けません。法要中お手洗いに行かれる方はお静かに移動して頂くようにお願い致します。式中は姿勢をお楽にされても構いませんが、導師上殿・退堂・御焼香の際は姿勢を正して臨まれます様お願い申し上げます。
(十分前)
間もなく○○山○○寺○○世 ○○○○大和尚様の本葬儀が厳かに執り行われようとしております。
この度の本葬儀は、○○大和尚様御生前の○○寺ご住職として、生涯にわたる御功績・御遺徳を皆様と共に御しのびし、伝統・古式にそった荘厳なる儀式をもって、檀信徒の皆様と一緒にお送り申し上げるのでございます。どうぞ、皆様におかれましては、当山○○世 ○○○○大和尚様を念じて頂き、お涅槃の世界へお送り頂きたいと思います。
本日は四つの法要が執り行われます。起龕仏事・出喪・本葬仏事・卒哭忌法要です。卒哭忌とは百か日目のことです。昨年〇月〇日に御遷化された俊童大和尚様の百か日は〇月〇日にあたり、○○寺方丈様はこの日法要を執り行いましたが、皆様と一緒に再び法要を勤めたいという思いから今日改めて卒哭忌法要を執り行うこととなりました。
はじめに起龕仏事が執り行われます。祭壇の最上段には遺骨を納める厨子が安置されており、この厨子のことを龕と申します。
この仏事の後、この龕を起こし、○○大和尚様の白木の御位牌をはじめとし、常々ご使用になられていた仏具・経本などの遺品、これをユイモツといいますが、このユイモツ等を先代様に仏縁のある方々が持ち、行列をなして仏様のお名前をお唱えしながら本堂中央を巡ります。この儀式を出喪と申します。その後、本葬仏事、卒哭忌法要と続きます。
(起龕仏事)午前十時打出し
法要中、和尚様方が合掌しながら仏様のお名前をお唱え致します。お気付きの際は同様に、仏・法・僧の三宝を念じながら合掌して頂きたいと思います。
(殿鐘三会)
これより起龕仏事が執り行われます。お勤め下さいます御導師様は○○ ○○寺方丈様でございます。皆様合掌にてお迎え下さい。お直り下さい。
(請拝問訊)
只今、喪司という御役目の和尚様が起龕師様に仏事のお願いを請う御拝をされました。
(拈香法語)
これより起龕師様は○○大和尚様へ哀悼のお言葉を述べられます。
(念誦)
(十仏名)
(読経 大悲)
(鼓鈸三通)
(退堂)
(出喪)
これより出喪の儀式が執り行われます。ただいまから行列に御参加下さる方のお名前と持ち物を読み上げます。呼ばれた方は速やかに正面廊下にお越し頂き、ユイモツをお受け取り下さい。(名簿読み上げ)
只今、出喪の準備がなされております。イロバタを先頭に○○大和尚様の御袈裟、数珠などの御愛用の品々を手に葬列を組み、仏様のお名前を御唱えしながら堂内を巡ります。
(鼓鈸三通)
(散堂)
出喪が終了致しました。ユイモツなどを速やかに近くの和尚様へ渡して頂き、御戻り下さい。
ここで、○○大和尚様の略歴をご紹介致します。受付にて渡されましたパンフレットに書かれておりますが、昭和〇年〇月〇日〇にて生誕。昭和〇年〇月〇大学〇学部〇学科を卒業し、昭和〇年〇月には〇大学大学院〇課程を修了しています。こちらへ戻られてからは○○となり、〇の専門家として多くの〇を育てました。昭和〇年〇月〇日当山○○寺○○世住職となり、平成〇年〇月〇日現住職である○○和尚様に跡を譲られました。そして令和〇年〇月〇日、御遷化なされました。和尚様が亡くなることを「遷化」と申します。遷化とは、衆生教化の場所を遷すということです。○○大和尚様はこれまで、この世において檀信徒や地域の皆様と接しながら衆生教化に努めておりましたが、今後は他界に遷られて様々な衆生を教化し続けるのであります。
これより本葬仏事が執り行われます。最初に奠湯仏事と申しまして、これから旅立たれます○○大和尚様に甘い蜜湯をお供えし、力付けて頂く儀式。次に奠茶仏事と申しまして、香り高いお茶をお供えし、喉を潤して頂く儀式。そして最後に秉炬仏事と申しまして、いわゆる火葬の儀式が執り行われます。大導師様が大きなタイマツをかざしながらお言葉を述べられ、安らかな涅槃の道へとお導き下さいます。
お檀家の皆様におかれましては、○○大和尚様に対する哀悼の誠をもって最後まで静粛にご参加をお願い申し上げます。法要中、和尚様方が合掌しながら仏様のお名前を唱えられます。お気付きの際は仏・法・僧の三宝を念じながら同様に合掌して頂きたいと思います。
(七下鐘三師上殿)
奠湯師様、奠茶師様、秉炬師様御上殿です。合掌にてお迎え下さい。お直り下さい。
(開式の辞)
只今より御当山○○寺○○世○○○○大和尚様 本葬の儀を執り行います。
(請拝問訊)
只今、喪司という御役目の和尚様が奠湯師様に仏事のお願いを請う御拝をされました。
(奠湯仏事)
これより奠湯仏事が執り行われます。甘い蜜をお湯にといた物を蜜湯と申します。大和尚様に蜜湯をさしあげ、お別れの言葉を述べられます。奠湯仏事をお勤め下さいます御導師様は○○ ○○寺方丈様でございます。
(請拝問訊)
続きまして奠茶仏事でございます。奠茶師様はお願いを請う御拝を受けられると、大和尚様に香り高いお茶を差し上げ、お別れの言葉を述べられます。奠茶仏事をお勤め下さいます御導師様は○○ ○○寺方丈様でございます。
次に秉炬仏事でございます。秉炬とは、たいまつを念じ荼毘の火を点じる儀式でございます。秉炬仏事をお勤め下さいます大導師様は当山○○寺と同門である○○ ○○寺大方丈様でございます。
(請拝)
これより維那というお役の和尚様、喪主であります○○和尚様、檀家を代表して○○様が大導師様に秉炬仏事を執り行ってくださいますようにとお願いする御拝を三度致します。皆様も同じように合掌し低頭して頂きたいと思います。お直り下さい。
(法炬順逆)
これより秉炬仏事師様が赤々と燃えるタイマツを陽から陰へ、陰から陽へと大きく円相を描かれ、弟子である○○和尚様がそれを鏡に映すが如く同じように描かれます。これは○○大和尚様のお棺に火を点ずる様を表しております。
(秉炬仏事)
これより最後のお導きのお言葉を述べられます。
(山頭念誦)
(十仏名)
(回向)
(読経 壽量品偈 焼香)
(回向)
(鼓鈸三通)
(弔辞)
ここで御弔辞を賜ります。
始めに大本山永平寺御専使 ○○ ○○寺方丈様
続きまして、大本山総持寺御専使 ○○ ○○寺方丈様
続きまして、曹洞宗秋田県宗務所 所長老師様
続きまして、秋田県第16教区教区長 ○○ ○○寺方丈様
続きまして、○○寺檀家総代 ○○ ○○様
(弔電奉読)
引き続き、弔電を奉読致します。
他にもご弔電を多数いただいておりますが、時間の都合上お手元の弔電拝受御芳名簿をご覧下さい。
(遺弟謝辞)
最後に遺弟 ○○○○より皆様に謝辞を申し上げます。
(仏事師退堂)
奠湯師様、奠茶師様、秉炬師様御退堂です。合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
(閉式の辞)
以上をもちまして○○山○○寺○○世 ○○○○大和尚様本葬の儀を閉式いたします。
御帰りの方は忘れ物の無いよう又、履物をお間違えにならないよう、お気を付けて御帰宅頂きます様お願い申し上げます。尚、次の卒哭忌法要に御案内の方は準備が整いますまで少々お時間がございます。お手洗い等お済ませの上、お待ち下さい。
(卒哭忌)
これから行われます最後の法要は、卒哭忌、百か日法要であります。卒哭忌の「卒」とは卒業の「卒」、「哭」は慟哭の「哭」でありますが、大切な人を亡くしあふれる涙に区切りを付け、寂しさを抱えながらも前向きに生きることを決意する日であります。
法要中、皆様には昨日同様に正面にて御焼香して頂きます。その際には係の和尚様の案内に従って静かに御移動をよろしくお願いいたします。
(殿鐘三会)
法要開始の鐘が打ち鳴らされました。お勤め下さいます御導師様は先ほど本葬にて秉炬師をお勤め下さいました○○ ○○寺大方丈様です。
(七下鐘導師上殿)
皆様合掌にてお迎え下さい。お直り下さい。
(鼓一通)
(上香三拝)
(献湯菓茶三拝)
(御詠歌)
(中揖三拝)
御導師様は、いかがでございますか、とお伺い申し上げておられるところです。
(鼓三下)
(拈香法語)
御導師様は香を念じ、法語をお唱えになられます。
(読経 宝鏡三昧 行道一匝 全員正面焼香)
(回向)
(普同三拝)
法要最期の御拝です。皆様も御導師様の三拝に合わせて、座ったまま合掌・低頭をお願い致します。
(謝拝)
これより遺弟 ○○和尚様は御導師をお勤め下さいました○○寺大方丈様はじめ、御協力頂いた和尚様方へお礼の御拝をなさいます。皆様も座ったまま○○和尚様同様に合掌し低頭して頂きたいと思います。
続きまして、東側の和尚様へお礼の御拝をなさいます。
西側の和尚様へお礼の御拝をなさいます。
最後に今一度御導師様へお礼の御拝をなさいます。
(散堂)
御導師様御退堂です。合掌にてお見送り下さい。お直り下さい。
これより法要に参加された和尚様方が○○大和尚様へ報恩感謝の焼香、礼拝をなさいます。皆様はしばらくそのままでお待ち下さい。
以上をもちまして堂内での法要は全て終了致しました。尚、これより法類、親族のみで納骨の儀を執り行います。十五分後をめどに墓所へお集まりください。
D.K